スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新たな国連決議は政府による「国民をごまかすような」世論対策だと
新たな国連決議も自衛隊派遣の根拠にならない 山岡国対委員長
2007年09月20日 民主党WEB
国連安保理で採択された決議の前文に、海上自衛隊がインド洋で参加している給油など海上阻止活動への謝意が盛り込まれたことについて、山岡賢次国会対策委員長は20日午前、政府による「国民をごまかすような」世論対策だとの見方を示した。
山岡委員長は、「政府が働きかけをして、国民に誤解を与えるような結果につながる行為をされているのではないか。もう少し厳しく言わせていただければ、国民をごまかすようなこと」だと批判。その上で「安全保障政策は原理原則の問題で、決議は化粧しただけの話だ」とも語り、テロ対策特別措置法延長に反対する民主党の考えに何ら影響しないとした。
「国民をごまかす行為」とする理由に関連して山岡委員長は、国連決議には「一般」と「特定」の2種類があると説明。特定決議として湾岸戦争時の安保理決議678、867、1441を例に挙げ、「一番先に採択された678はイラクのクウェート侵攻を国際社会として食い止めなければならないということでさ国連決議された特定決議だ」と解説した。
また、政府が現在、特措法の根拠としている1368は、国連決議ではあるが、「みんなでテロをなくそう」という単なる一般決議にすぎないと指摘し、この決議をもってアフガンに軍隊を派遣する根拠には全くならないとした。同時に、米国はそもそも同時多発テロへの報復として「これはアメリカの戦争だ。個別自衛権でいく」と主張し、ある意味で国連の制約を嫌って始めた独自の戦争であり、久間防衛庁長官も当時、「あれはアメリカの戦争」と発言していたことにも山岡委員長は言及。さらに、集団的自衛権を米国と結んでいるNATOは、軍隊派遣は合法といえるが、日本政府は「集団的自衛権は憲法違反」としているうえ、「アフガンの行為は戦争行為だ」と世界も日本も認めるところへ、特措法を作って自衛隊を出ているのが今の姿だと山岡委員長は分析した。
「それが許されるのであれば、特措法をつくれば何でも合法となってしまう」とも述べ、危険がはらむ安全保障の問題については、原理原則をきちんと守るべきだと強調。「その原理原則からすると1368でも不十分なのに、『感謝する』という一般決議が出たから軍隊で行くべきだというのは、国民に誤解を与えるものであり、厳しく言えば国民をごまかす行為である」と、重ねて批判した。
← 民主党が政権の中枢を担うのに賛成の方はクリックを
← この期に及んで自民党が政権を担うのに反対と思う方はクリック
← 今回の安倍首相退陣をおかしいと思う方はクリックを
← 公明党=創価の政権参加がおかしいと思う方はクリックを
多くのクリックを頂き感謝してます。面倒でしょうが本日もクリックのほど宜しく。
2007年09月20日 民主党WEB
国連安保理で採択された決議の前文に、海上自衛隊がインド洋で参加している給油など海上阻止活動への謝意が盛り込まれたことについて、山岡賢次国会対策委員長は20日午前、政府による「国民をごまかすような」世論対策だとの見方を示した。
山岡委員長は、「政府が働きかけをして、国民に誤解を与えるような結果につながる行為をされているのではないか。もう少し厳しく言わせていただければ、国民をごまかすようなこと」だと批判。その上で「安全保障政策は原理原則の問題で、決議は化粧しただけの話だ」とも語り、テロ対策特別措置法延長に反対する民主党の考えに何ら影響しないとした。
「国民をごまかす行為」とする理由に関連して山岡委員長は、国連決議には「一般」と「特定」の2種類があると説明。特定決議として湾岸戦争時の安保理決議678、867、1441を例に挙げ、「一番先に採択された678はイラクのクウェート侵攻を国際社会として食い止めなければならないということでさ国連決議された特定決議だ」と解説した。
また、政府が現在、特措法の根拠としている1368は、国連決議ではあるが、「みんなでテロをなくそう」という単なる一般決議にすぎないと指摘し、この決議をもってアフガンに軍隊を派遣する根拠には全くならないとした。同時に、米国はそもそも同時多発テロへの報復として「これはアメリカの戦争だ。個別自衛権でいく」と主張し、ある意味で国連の制約を嫌って始めた独自の戦争であり、久間防衛庁長官も当時、「あれはアメリカの戦争」と発言していたことにも山岡委員長は言及。さらに、集団的自衛権を米国と結んでいるNATOは、軍隊派遣は合法といえるが、日本政府は「集団的自衛権は憲法違反」としているうえ、「アフガンの行為は戦争行為だ」と世界も日本も認めるところへ、特措法を作って自衛隊を出ているのが今の姿だと山岡委員長は分析した。
「それが許されるのであれば、特措法をつくれば何でも合法となってしまう」とも述べ、危険がはらむ安全保障の問題については、原理原則をきちんと守るべきだと強調。「その原理原則からすると1368でも不十分なのに、『感謝する』という一般決議が出たから軍隊で行くべきだというのは、国民に誤解を与えるものであり、厳しく言えば国民をごまかす行為である」と、重ねて批判した。




多くのクリックを頂き感謝してます。面倒でしょうが本日もクリックのほど宜しく。
スポンサーサイト
コメント
国連アフガン決議:「謝意」盛り込み、安倍首相が直談判
毎日新聞 2007年9月20日 22時59分
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070921k0000m010136000c.html
毎日新聞 2007年9月20日 22時59分
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070921k0000m010136000c.html
小さな扱いの国連決議採択でロシアが棄権した事実
東京新聞 - 海自参加作戦 安保理が『謝意』決議採択 ロシア棄権『国連の枠外』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2007092002050312.html
時事通信 - 2007/09/20-14:34
日本の要請、混乱要因に=「国連外」活動評価に疑問の声も-安保理
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007092000588
朝日新聞 - 決議分裂「日本のせい」、安保理各国に反感 給油謝意
http://www.asahi.com/international/update/0920/TKY200709200161.html
日本経済新聞 - 海自の給油に「謝意」決議・安保理、ロシアは棄権
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070920AT2M2000P20092007.html
時事通信 - 2007/09/20-10:03
対テロ作戦に「謝意」決議採択=ロシアが棄権-日本の内政優先と批判・国連安保理
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007092000087
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2007092002050312.html
時事通信 - 2007/09/20-14:34
日本の要請、混乱要因に=「国連外」活動評価に疑問の声も-安保理
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007092000588
朝日新聞 - 決議分裂「日本のせい」、安保理各国に反感 給油謝意
http://www.asahi.com/international/update/0920/TKY200709200161.html
日本経済新聞 - 海自の給油に「謝意」決議・安保理、ロシアは棄権
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070920AT2M2000P20092007.html
時事通信 - 2007/09/20-10:03
対テロ作戦に「謝意」決議採択=ロシアが棄権-日本の内政優先と批判・国連安保理
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007092000087
---共同通信の二つの配信記事---
タイトルは朝一の記事、内容は昼前の記事がよい。
★日本への謝意決議を採択 国連安保理、ロは棄権
2007年9月20日 8時19分更新
【ニューヨーク19日共同】国連安全保障理事会は19日の公開会合で、アフガニスタンで米軍が主導する「不朽の自由」作戦(OEF)に加わる日本などの有志連合各国への謝意を示す一文を盛り込み、アフガニスタンの国際治安支援部隊(ISAF)の任務を1年間延長する決議案を賛成14、棄権1(ロシア)の賛成多数で採択した。
作戦の一環で、海上自衛隊はインド洋で各国艦船への給油活動を実施しているが、給油の根拠であるテロ対策特別措置法の延長について、民主党は国連決議に基づいていないとして反対。決議採択は国会論議に影響を与えそうだ。
ロシアのチュルキン国連大使は、有志連合の海上阻止活動について「国連の枠外で行われている」と棄権の理由を説明した。
★日本の貢献に謝意決議 アフガン支援で安保理
2007年09月20日 11時23分
【ニューヨーク19日共同】国連安全保障理事会(15カ国)は19日、公開会合を開き、アフガニスタンで米軍主導の「不朽の自由」作戦(OEF)を行っている日本を含む有志連合各国の貢献に謝意を示す一文を盛り込んだ国際治安支援部隊(ISAF)の任務延長決議案を賛成14、棄権1(ロシア)の賛成多数で採択した。
ロシアのチュルキン国連大使は「有志連合の活動は国連の枠外で行われている」と棄権の理由を説明した。
日本政府は「謝意」を盛り込むことでインド洋での海上自衛隊の給油活動に国連の「お墨付き」を得て、活動根拠となっているテロ対策特別措置法の延長に反対している民主党の理解を求める狙いだった。しかし、ロシアの棄権で全会一致での採択が崩れたことは、国会での延長議論にも影響を与えそうだ。
★日本への謝意決議を採択 国連安保理、ロは棄権
2007年9月20日 8時19分更新
【ニューヨーク19日共同】国連安全保障理事会は19日の公開会合で、アフガニスタンで米軍が主導する「不朽の自由」作戦(OEF)に加わる日本などの有志連合各国への謝意を示す一文を盛り込み、アフガニスタンの国際治安支援部隊(ISAF)の任務を1年間延長する決議案を賛成14、棄権1(ロシア)の賛成多数で採択した。
作戦の一環で、海上自衛隊はインド洋で各国艦船への給油活動を実施しているが、給油の根拠であるテロ対策特別措置法の延長について、民主党は国連決議に基づいていないとして反対。決議採択は国会論議に影響を与えそうだ。
ロシアのチュルキン国連大使は、有志連合の海上阻止活動について「国連の枠外で行われている」と棄権の理由を説明した。
★日本の貢献に謝意決議 アフガン支援で安保理
2007年09月20日 11時23分
【ニューヨーク19日共同】国連安全保障理事会(15カ国)は19日、公開会合を開き、アフガニスタンで米軍主導の「不朽の自由」作戦(OEF)を行っている日本を含む有志連合各国の貢献に謝意を示す一文を盛り込んだ国際治安支援部隊(ISAF)の任務延長決議案を賛成14、棄権1(ロシア)の賛成多数で採択した。
ロシアのチュルキン国連大使は「有志連合の活動は国連の枠外で行われている」と棄権の理由を説明した。
日本政府は「謝意」を盛り込むことでインド洋での海上自衛隊の給油活動に国連の「お墨付き」を得て、活動根拠となっているテロ対策特別措置法の延長に反対している民主党の理解を求める狙いだった。しかし、ロシアの棄権で全会一致での採択が崩れたことは、国会での延長議論にも影響を与えそうだ。
コメントの投稿
トラックバック
http://ermita.blog75.fc2.com/tb.php/539-9d6e5c47
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20070922k0000m030066000c.html